学校生活
3/16 ESD学習ポスター発表
中高合同で開催しているESD(持続可能な開発のための教育)発表会は、今年も感染症予防対策のため開催できず、
廊下にてポスター展示となりました。4月中旬頃まで物理室前周辺でポスター展示しています。
教室側に中学生 窓側に高校生のポスター
3/12 第10回卒業証書授与式
本日、無事に卒業式を執り行うことができました。
皆様のご協力に感謝いたします。
一人ずつ呼名を行い、一人ずつ校長先生から卒業証書をいただきました。
校長先生の式辞とPTA会長様から来賓祝辞をいただきました。
サプライズの在校生メッセージ。実は休校中のリモート朝SHRで録りました。そして卒業生のメッセージ。
最後のホームルームです。
卒業おめでとう!
3/2 リサーチ&リポート全体発表会(リモート)
延期になっていたリサーチ&リポート全体発表会を、Zoomによるリモート配信で行いました。
司会者は学校から。発表者も聴衆も自宅から、約230人がつなぎました。
せめて発表者の顔が見えるよう、右に映しながら見てくれましたか?
生の発表を見てもらえなかったのは残念でしたが、コロナ禍の休校中、ICTを活用することになり
今年度を象徴するような発表会となりました。
2/17 雪の朝
阿南では珍しい雪が積もりました。
1/19 リサーチ&リポート学年発表会
リサーチ&リポート学年発表会を今年は体育館で行いました。
リサーチ&リポートは、富岡東中学校独自の課題研究発表活動の授業です。
国語・社会・理科・保健体育の4教科に分かれて各自が設定した研究課題に挑みます。
3学期には2回発表会があり、今日は3年生だけの発表会です。
8名の代表が各自のGIGAタブレットで作ったスライドで発表を行いました。
質疑応答にも臨機応変に答えていきます。
校長先生から講評をいただきました。
1/14 あわ文化検定
あわ文化検定、今年はGIGAタブレットで受けました。
10/22 3年生環境美化清掃+レクレーション
3年生は、修学旅行や体育祭、京都大学訪問、バス遠足が中止になる中、
親交を深めるイベントとして清掃活動と史跡見学とレクレーションとしてのミニ運動会を行いました。
午前中は徒歩で琴江川(桑野川)を桑野川防災ステーションの先まで浜の浦緑地の清掃活動を行い、
軽トラックいっぱいのゴミを拾いました。
牛岐城に移動してお昼ご飯。
富東生でも意外と牛岐城に足を運んだことがないという生徒も多いようで、
校歌に出てくる琴江川と牛岐山を知ろうというのも本日の目的の一つでした。
お弁当を食べ終わる頃には晴れてきました。
学校に帰ったら、拾ってきたゴミを美化委員と環境防災委員が分別しました。
午後からはグラウンドでミニ運動会です。
最後は集合写真を撮って解散です。
午前は薄曇りでしたが、午後からは素晴らしい秋晴れの中、うっすら日焼けした一日でした。
10/8 応援合戦ダンス発表会
富東祭のメインイベントといえばなんといっても「応援合戦」。
今年は体育祭が中止になったので、応援合戦も中止になってしまいました。
それならば、というわけで、体育の時間に練習の成果を発表する機会が設けられました。
今日は3年生のダンス発表会です。
笑いあり涙あり。青春の汗輝く時間でした。
来年は、きっと青空の下で!
10/4 書道パフォーマンス音楽部生演奏
中高の書道部による書道パフォーマンスが、音楽部の生演奏で行われました。
書道パフォーマンスも音楽部の演奏も、もともとは文化祭の演目の一つでしたが、規模縮小のため
別日程として開催されることになり、今回のコラボレーションが実現しました。
中学校書道部 高校書道部
放課後の中庭はすっかり日陰になっていましたが、中学生も高校生も、たくさんの生徒が残って見学してくれていました。
いろいろと万全とはいかなかったそうですが、みなさんの前で披露できたことは今後の活動につながっていくことでしょう。
10/1 文化祭
とくしまアラートの上昇に伴って延期されていた文化祭ですが、10月1日に開催されました。
予定より規模を縮小しての開催となりましたが、各種模擬店、展示はほぼ予定通り行うことができました。
体育祭は中止になってしまいましたが、文化祭では分散登校の上、観客が学年をまたがないように時間を分け、感染対策を十分行って開催されました。みんなの笑顔をたくさん見ることができてよかったです。